祖山参拝②

そしていよいよ日蓮聖人の御廟所 お舎利のあるお墓へ(御真骨とはお骨の中心となる部分)お舎利はその分骨と思われる部分が埋葬されていると考えられる

階段を上りいよい墓前へ なんか緊張するが、早く見たくて仕方ない。初めてではないのだが、、、、、ものすごく暑かった。。。汗だくで前へと進み出る 御前様以下20名程の当宗の僧侶が すでにお経を唱えている「自我得仏来、、、、、」のんびり歩きながら

かみしめながら歩いていたので、読経(法味言上)に遅れてしまう(💦)倍増!

日蓮聖人を遺言

「波木井殿御報はきいどのごほう」弘安5年9月19日(聖人がお亡くなりになる約1ケ月前)    弟子に代筆を頼み波木井の郷に届けてもらう

原文「さりながらも日本国に、そこばくもてあつかうて、候みを、九年まで御きえ候ぬる御心ざし申すばかりなく候へば、いずくにて死に候とも、墓をばみのぶのさわにせさせ候べく候」

意訳 日本国中の誰もがもて余すようなこんな私(日蓮)に 九年間に渡り帰依下さった波木井殿のお志は、申し上げようもないほど素晴らしく、有難いものでした。せめて私が何処で死のうとも、私の墓は身延の沢(身延山)に建てていただきたい。これからも私(日蓮)はあなた(波木井殿)をお見守り申し上げたいと思います。

忠)も~涙がとまらない、、、、、 汗やら 涙やら 顔はもう ぐしゃぐしゃ

お弟子さんたち 六老僧 の 供養塔にも お参りしました

日蓮聖人晩年の9年間 過ごされた ご草庵跡です

 

最期に 大変貴重な「霊山の契」を頂きました。この地を訪れたこと(身延山)日蓮の信徒にとってこの地で法華経修行をすること 信心に励むことこそ

「霊山の契り」の実践であること=霊山で再会しよう!という日蓮聖人の教えに対する実践

霊山とは、釈迦が法華経を説法された インドに実在する 霊鷲山のこと

「日蓮聖人」 身延に来ましたよ また来ますね

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です