ググる?「google]

携帯を開き 「google」で検索すれば なんでもわかる(^▽^)/時代 みんなきっと沢山「ググってる」「ぐぐってます」よね?

よって角ある坊主が 仏教用語 解説したところで 住職~調べればわかるよ~ なんて聞こえてきそう💦

調べてもでてこない 実体験によるお話を色々としていきますので✌ 宜しくお願いしま~す。

お坊さんなのに 床屋にいくの~? なんてよくいわれるけど 私 きっちり月に二回 床屋さんに

いってきれにしてもらってます。 もう25年も同じ床屋さんに行っています。最初にお話ししておくが、世間話を含めマスターやその奥様と色々な話をするが、自分の名前も職業も住まいも話したこともなければ、聞かれたこともない。だからマスターは、お客さん と私を呼ぶ、、、お客さん日焼けしてますね~ゴルフ帰りですか~?とか お客さん 犬飼ってるでしょ~こないだ散歩してるとこみかけたよ~とか会話は様々   髭剃りの後 クリームみたいのを 顔に塗るでしょう~その時に いつも私の「耳たぶ」を触りながら、、お客さん「福耳だね~」 お釈迦様の耳みたい~!って言われるんです。え?今まで生きてきて全く意識したこともないし、鏡をみて自覚したこともなく、又ほかの誰かに言われたこともない。 私の仕事(お寺?)をマスターは知っているわけもないから お世辞?ご機嫌とり? とも思えない ただ 福耳 と言われることは 悪い印象は全くないし むしろ 羨ましがられているような・・お褒めの言葉のようにも思える。

はじめて言われたのは5年位前かな~ それ以来お釈迦様(仏像)のお耳をよくよく 見るようになり😊 「う~ん お釈迦様のお耳、耳たぶはもっともっと大きいな」なんてつぶやきながら 床屋にいった日の夜は 鏡を見ながら耳たぶを引っ張っている、、、、🤣

仲間のお坊さんに会う時も「やはり坊さんは耳が大きいのかな?」と意識してお坊さんの耳たぶを見るのが癖になってしまった。😊(自然と視線が耳に!気づかれていなきゃいいけど、、)

お釈迦様のお耳が 大きいのは 沢山の衆生の声を 漏らさず聞こうとしたから 大きい と言われている。

話上手より 聞き上手 たれ! なんて聞いたりするけど~~

お坊さんなんだから お話上手でないといけないし 聞き上手でもありたい

お説法の勉強もたくさんしてきたし、人前でも 沢山お話ししてきた。これからは広く皆様のお声に

耳を傾け、聞き上手坊主でもありたい。そうしたらお釈迦様のようにもっとお耳が大きくなるかな~(忠)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です